ついにiPhone7からFeliCaが搭載され、スマホを使った決済サービスが出来るようになりました。日本で言う「おサイフケータイ」ですね。Apple Payとして使うことができます。
徐々に買い替えたiPhone7にも慣れてきたところで使ってみたいと\(^o^)/ Suicaを設定しましたのでその方法をお伝えします。
ApplePayにSuicaを設定する方法
Walletアプリから登録するのですが、まずはiOSを最新バージョンにしないといけません。自分はそれが出来ていなく、下の画像の「Suica」が出現せず初っ端から困惑しました。クレジットカードを登録を先にと思ったのですが、その際に要求され、アップデートしたら出てきましたね。
次にSuicaの登録です。お手元にある方は裏面の数字下4ケタを登録します。ない方はJR東日本のSuicaアプリで作成が必要です。
方法はコチラのJR東日本のサイトに詳しく載っています。
iPhone 7やApple Watch Series 2を使う方法:JR東日本
アクセスが多くカードの取り込みがしにくい状態が続いてるそうですね。自分はそんなことありませんでしたのでラッキーです。
さて自分は以前購入してそのままになっていたカードがあったのでそちらで登録。まさか数年越しに日の目を見るとは。
次にカードをスキャンします。簡単で重ねておくだけで、現在のチャージ金額を読み込んでくれます。なんか凄すぎるぞ、iPhone7。
しばらくすると完了し、WalletアプリにもSuicaカードが並んでくれました。以上で設定は完了です。
実物のカードをスキャンすることのメリットが、デポジットが返ってくることです。500円ではありますが、このままだと消えていたお金ですからね〜。

最初のチャージはデポジットw
いざSuicaを使ってみる
使い方も簡単です。このまま改札機に載せるだけです。一応「設定」→「WalletとApple Pay」にある「交通系ICカード」のところで「エクスプレスカード」として設定すると認証無しで使うことが出来ます。基本デフォルトでそうなっていますので、特に弄ることはないと思います。複数枚登録したら、ここでどれを使うかを設定できるのだと思います。
実際に使ってみたところ改札機を通った後の待受けにはこんな表示。ホント便利すぎます。
チャージも一緒に登録したクレジットカードで決済できますし、かなり便利。しかも関西で使ってますからね。自分みたいな人はデポジットも返ってきますし、ぜひ設定してみてください。
他にもクレカ登録によって、「QUICPay」や「ID」も使えるようになりますから、財布持たずに出かけられそうです。
iPhoneケースも買い替え
Suicaが使えるようになったものの、裸のままで改札機に接触させるのは傷だらけになるのは必須です。ある程度薄くないといけないと考え、今回はこれを買ってみました。
値段相応の作りですが、手で触った感触は自分好みです。とりあえず使ってみようかと思っています。